認知症となった母がグループホームに入ってもうすぐ3年になります。
母の介護のために家族がつぶれてもいけないとは思っていましたので、介護離職の選択はしないでおこうと思っていました。
それでも、会社の介護休暇の規定がどうなっているかなど、介護関係の規定を確認したりはしていました。
自宅での介護は限界に近付いている感じがしました。
母の独り言や母がカンカンと大きな音を出すことは日に日に増えていきます。
それは昼間だけではなく、夜中にもあるので、家族の睡眠に影響していました。
次女の夏子は高校2年生になっており、大学受験まであと1年半。
決断のときは迫っていました。
母がグループホームに入るのを嫌がるのは分かっていました。
「子どもや孫と住み慣れた家にいたい」と思って当然です。
しかし、子どもは「おばあちゃんを施設に入れて」とはなかなか言えません。
私が決断しなくてはなりません。
「次女が受験するこの時期を守ってやらなくてはいけない。」「火事になってからでは遅い。」私は決断をするための理由を一生懸命探していました。
2015年5月のメモです。
2015年5月○日
・昨日グループホームSに申込書を持って行った。
空きが出たら連絡が入るはずだ。
今ほかに入居待ちの人が一人いるようだ。
もう一つ、M町の「Y」というグループホームも見学に行ったが、そこはもっと介護度の高い人が多いようだった。
年齢も高い人が多かった。
母はここ数日、お金を持って何度でも「はい、お金」と言って持ってくる。
「○○さん(妻の名前)が持ってきてと言うから」とか「財布に1万円あったから」とか、言って持ってくる。
「おばあちゃんもっといて」と何度言っても、何度でも持ってくる。
5回くらいは我慢するが、6回目くらいには、「じゃあ、もらっとくわ」と言ってそのお金を預かる。
この繰り返しを最近、3回ほどした。
お金がないと不安になるかなと思い、財布に1万円札2枚と5千円札2枚ほどを入れているのだが、その3万円はどこかへいってしまっても仕方がないものと思っている。
一人になると幻聴がよく聞こえるようで、なかなか眠れないらしい。
夕食のときはたいてい機嫌よくご飯を食べている。
今日の昼間は、三女の秋子によれば、随分調子が悪かったようだ。
他のグループホームも何か所か見学して、申し込みをしておこうと考えている。
次女の夏子の大学受験を考えると、半年以内には入所させないといけないだろうと思う。