母がグループホームに入る1か月ほど前のことです。
母の入れ歯が壊れました。
入れ歯がないと物が食べられません。
「入れ歯を新しく作ってもらうにも、それなりに日数がかかるし、これは困ったことになったぞ」と思いながら歯医者に行きました。
歯医者に行ってみると、実際新しい入れ歯を作るには数回の通院が必要ということでしたが、それだけではなく、歯の間に食べかすがたくさんついているので、それをきれいにするのも大事だということが分かりました。
とはいえ、母に付き添って朝晩一緒に歯磨きをするということはなかなか手間がかかりできませんでした。
認知症になれば、身の回りのことが少しずつできなくなるので、母も歯磨きが十分にはできなくなってきていました。
母がグループホームに入る1か月ほど前、2015年7月とその1週間後8月の二つのメモです。
2015年7月○日
・母の下の入れ歯が壊れたので、K歯科に行ってきた。
初回を含めて最低6回の通院が必要。
週一回のペースで。壊れた入れ歯は使えないので、修理ではなく新しいものを作る。
歯の間に食べかすがたくさん付いている。
自分できれいにするのは難しいだろうから、食後にぶくぶくうがいを付き添って母にさせるといい。
前の下の歯の根がどうなっているかも調べておいた方がいい。
一本ずつなら抜くのもそう難しくはないが、まとめて数本悪くなって腫れてくるとやっかいだとのこと。
2015年8月○日
・K歯科に行ってきた。
新しく作る入れ歯の型を取った。
実際は型の型かな。
レントゲンも撮った。
下の前歯が8本残っているように見えるがそうではない。
自分の歯は4本で、あとの4本は義歯がつないであるらしい。
だいぶんお金がかかっているだろうとのこと。
歯の根の骨が溶けてなくなってきているのもあり、腫れてきたり痛くなってきたりするとやっかいらしい。
食べかすが歯の間に随分残っていて、それが肺に入って肺炎を起こすという心配もある。
うがい薬が出た。
一日一回、20秒うがいをする。
歯磨きもする。
自分では難しいだろうから、付き添ってさせるのがいいと。
自分でさせるとおそらく数秒のうがいになってしまう。
薬を口に含んで、歯と歯の間に液を通すような感じでうがいするようにと。
・昨日はまた、足が冷たいからと湯たんぽを入れた。
かかりつけのO医師からは湯たんぽはしないほうがいいと言われてはいるが、してやらないと何度も何度も「湯たんぽ」と言ってくるので、入れてやった。
昨日は湯たんぽのお湯の沸かし方が分からないかのような感じで、「どうやってやるの」と言っていたから、お湯を沸かして湯たんぽにお湯を入れてやった。
湯たんぽしてほしいとか、歯医者に連れて行ってほしい(今日行ってきたのに)とか、そういうのを繰り返し言われるのも辛いものだし、食べ物を残して捨てるから部屋が臭くなったり、風呂に入らないから体が臭くなったり、窓を閉めよう閉めようとするから部屋がむっとしたりカビが生えたり、もっと大変な介護もあるだろうが、介護経験のない人にはその大変さはなかなか実感しにくいだろうな、と思う。