母がグループホームに入って2年半ほど経った昨年の2月の昼頃、私の携帯電話にグループホームから電話がかかってきました。
熱が38度を超えているから、病院へ連れていくかどうかの判断をしてほしいと言うのです。
その日は日曜日でしたから、救急の病院しかやっていません。
例年、11月か12月にインフルエンザの予防接種をしていますが、それでもかかってしまったようです。
私は連れて行ってくださいとお願いしました。
基本的に母は延命治療を望んでいなかったので、そのことはグループホームに入るときに伝えてあります。
それでも、股関節を骨折したときにも、手術をするかどうかの判断を迫られました。
骨折の手術と延命治療は別ですものね。
1度目の骨折のときには、手術をお願いしました。
こういう場合、普通は手術すると医師から言われたからです。
2度目の骨折のときには、手術をお願いしませんでした。
手術しなければ歩けるようにはならず、車いすでの生活になるけれども、手術後のリハビリなどを考えると、手術しないという選択肢もあると医師から言われたからです。
1度目の手術後、点滴などを抜いてしまわないように、両手にミトンをはめられ拘束されている母を見るのは辛かったです。
理学療法士の方が、親切丁寧にリハビリしてくれていましたが、それでもリハビリする母を見るのも辛かったです。
歩けるようになることは、もちろんいいことですが、また転倒して骨折してしまう危険を常に抱えるということでもありましたから。
このような大きな判断を、母に代わってしなくてはならない。
どのような判断をしても、あれでよかったのだろうかと後から悩むことになりそうで、これも介護を主に行う者の辛いところだと感じています。
2018年2月のメモです。
2018年2月○日(日)
・昼過ぎにグループホーム「S」から電話があった。母に熱があり、38.8度まで上がってきたが、病院に連れていくかという相談だった。
救急のクリニックに夕方連れて行ってもらうことにした。
夜8時、また電話があり、クリニックでの診察結果を報告してくれた。
インフルエンザA型だった。
肺炎の疑いもある。
明日、改めてかかりつけのOクリニックに連れて行ってくれるとのこと。
これからこのような判断を求められることが増えるのだろう。
延命治療は望まない旨、入所の時にメモは渡しているが、色々なレベルのことがあるだろう。
グループホームの職員さんには頭が下がる。