認知症の母がグループホームに入って1年半ほど経った2017年3月、母が転倒して股関節を骨折しました。
母が入院した翌日、遠方に住む私の兄が来て、私の妻と二人の子どもたちと私の5人で、母の見舞いに病院に行きました。
点滴するための管を抜かないように、母の手にはミトンがはめられており、母はそれが煩わしくて仕方がないようでした。
それはそうですよね。
必要があれば拘束することもあるという承諾書にサインしているものの、自分がされたらどれほど不快だろうかと想像し、心が痛みました。
子どもには言いやすかったからか、帰り際に母は三女の秋子に向かって「テレビが見たい」と言いました。
そこで看護師さんとも相談し、イヤホンを売店で買ってきました。
テレビカードも購入し、看護師さんに「テレビを見せてやってください」とお願いしました。
母はテレビの操作もイヤホンの着脱も自分ではできないので、看護師さんがどれだけ面倒見てくれるかに不安はありました。
「テレビ見たい」と母に尋ね、イヤホンを着脱し、テレビをつけたり消したりする、忙しい看護師さんにそこまで要求するのは難しい気がしました。
「テレビを見せてやってください」とお願いはしましたし、看護師さんも「いいですよ」とは言っていたものの、担当する看護師も日々変わるし、なかなかそこまではしてもらえませんでした。
テレビカードの残高はあまり減っていきませんでした。
2017年3月○日
・昼頃、兄が来て、(病院の近くでたこ焼きを食べてから)私の妻、次女の夏子、三女の秋子と5人で市民病院に見舞いに行った。
昨日と同様、母はミトンを取りたいと何度も言っていた。
管を抜いたりしないようにするため、両手にミトンを付けられていて、それが煩わしくて仕方がないようだ。
帰り際に秋子に「テレビが見たい」と言ったようで、看護師さんに相談して、テレビカードとイヤホンを買って、「テレビを見させてやってください」とお願いしてきた。
もちろん、自分ではテレビの操作もイヤホンの着脱もできないから、どれだけ看護師さんがしてくれるのか分からないが。
明日は妻が9時前に行き、私は勤務が終わった1時ごろに行く予定にしている。
手術は9時半の予定。
一気に認知症が悪化するのも覚悟はしている。
本人が「悲しいね」と言うので、こちらも本当に悲しくなる。