前回の記事「第47回 認知症介護 薬を飲み忘れたら調子がいい? その1」で、薬はなるべく少なくしたいという趣旨のことを書きました。
2018年2月22日の朝日新聞に「高齢者に減薬の『すすめ』」という記事がありました。
サブタイトルには「医師向けの指針案 主な副作用示す」とあります。
「厚生労働省は21日、高齢者に適正に医薬品を使うための指針案を有識者会議に示し、おおむね了承された。」とあり、主な副作用とその原因とみられる薬の例示を表にしています。
例えば、「記憶障害」の原因となる主な薬の種類として「中枢性などの降圧薬、睡眠薬、抗不安薬」が例示されている、といった具合です。
あくまで私の印象ですが、母の認知症を降圧薬や睡眠薬が誘発したように私は感じています。
母が薬を飲み忘れて調子がよかった頃、2014年8月半ばのメモです。
2014年8月○日
・8月△日にOクリニックに行った。
1週間薬を抜いてみようかということになり、薬は出なかった。
認知症は進んでいるのかもしれないが、この1週間ほど機嫌はいい。
怒ることはない。しゃっくりも少ない。お風呂に自分から入るということも多い。
着替えは用意しても、それまで来ていたパジャマを着てしまうようだが。
足のむくみはなくなった。