「認知症になっても何も分からなくなるわけではないし、何もできなくなるわけでもないし、できることはなるべく自分でさせるようにしよう」そう思っていました。
今もそう思っています。
買い物に行って同じものを買ってくるからといって、買い物の機会をなくしてしまうよりは、無駄になってしまったものを処分する。それも介護のための、母に少しでも機嫌よく過ごしてもらうための必要経費のように考えていました。
今もそう考えています。
それでもどこかでやめる判断をする時がきます。
まず、携帯電話の解約でした。
認知症初期の頃は、母も携帯電話を使うことはできました。
メールなどはできないにしても、電話をかける、かかってきた電話に出る、といったことはできました。
出かけるときには携帯電話を持っていく、ということもだいたいはできていました。
しかし、それも徐々にできなくなり、電話がかけられないことにいら立つようなことも増えてきました。
それでケータイは解約することにしました。
違約金がかからない月まで待とうかとも考えましたが、違約金がかかってもすぐに解約したほうが安上がりだと判断し、解約しました。
できなくなってきていたとはいえ、母のできることを一つ取り上げるようで、少し心が傷みました。
生協の宅配も脱退しました。
まだある物を注文するようなことが増え、冷蔵庫の中が臭くなってしまうことも増えてきました。
ここでも、母のできることを一つ取り上げるようで心が傷みましたが、必要経費とは考えられなくなってきていました。
時々母と一緒に買い物に出かけるようにはしましたが。
そんな頃、2014年12月のメモです。
2014年12月○日
・11月○日に母のケータイを解約してきた。
違約金で10000円ほどかかるが、かからないのは1年半後くらいなので、このまま使わずにいくよりは出費が少ないと判断して解約した。
同日、生協も脱退の手続き(必要書類を郵送)をした。
必要経費と思って続けるまでもないと考えた。
食欲は旺盛だが、足を痛そうにしていることは多い。
昨日は、約1か月ぶりに洗髪した。
「頭洗おうか」と声をかけても「洗わない」と言って、なかなか洗ってくれない。
数日前には玄関に置いてある母の靴がなくなっていて、「まさか出かけたか」と慌てたが、部屋にいた。
靴は二三日後に玄関にもどっていた。
靴は戻っていたが、昨日財布がないのに気付いた。
財布の中には保険証も入っている。
今、母が来て「秋子ちゃん、いる?」と聞いてきた。
秋子はおばあちゃんの部屋でテレビを見ていた。
行くと「おばあちゃんが怒ってきた」と秋子は言う。
おばあちゃんは「おってもいいよ」と怒った口調で言い、戸をぴしゃりと閉めて寝室に入っていった。
今しゃっくりをしている。
しゃっくりをしたり、どんどん足を鳴らしたり(これはただ足を引きずって歩いているだけかもしれないが)、ぴしゃりと戸を閉めたりするときは、機嫌が悪いようだ。
なぜかは分からない。
妻がお風呂に入った頃も、機嫌は悪かったらしい。
「話しかけても振り向きもしないし」と妻は言っていた。
7月頃ほど悪くはないが、しゃっくりしたり、機嫌が悪かったりすることも少し増えてきた感じがする。