リスパダールというのは、認知症の薬ではありません。
統合失調症の薬で、精神状態を安定させる薬のようです。
母の自宅での介護ももうそろそろ無理かなと思い始めた2015年3月頃、家族の睡眠を確保するために、リスパダールが母に処方されました。
「8050問題」(下に注あり)も大きな問題ですが、子育て中に介護を担う「ダブルケア」も問題です。
子どもたちの生活も考えてやらなくてはなりません。
2015年3月のメモです。
2015年3月○日
・Oクリニックに相談に行ってきた。
独り言に加え、カンカンと音を出すようになり、子どもたちを守ってやるには、今後どうしていったらいいかと。
まずは、夜寝てもらうために、「リスパダールOD錠1㎎」(ODというのは、口腔内崩壊錠。口に入れれば水を飲まなくても溶けていくという薬。
1㎎の薬しかないが、0.5㎎ということなので、半分に割ってある。)という薬を出してみようと。
これは、「脳の神経に作用して、興奮、不安、緊張状態などを鎮め、精神状態を安定させる薬」とのこと。
認知症の適用ではなく、統合失調症の適用らしい。
これを夕食後に飲ませて、夜安静にしてもらおうと。
一方、グループホームは空きが出ないとなかなか入れないので、その前に、デイサービスに行って、一日のリズムを作っておきたいと。
グループホームは認知症の人ばかりだから、周りに迷惑が掛かってということは、そう気にしなくても大丈夫とのこと。
しかし、O医師は母がデイサービスの「○○○○」に行っていたことや、それを苦にしていた独り言を言っていたことなどは覚えていないようだった。
「○○○○」がどこにあるかも忘れていた。
ケアマネのNさんに、グループホームの空きがあったら教えてほしいと伝えておいた方がいいかもしれない。
※ 8050問題(読み方:ハチマルゴーマルもんだい)
ひきこもりの子をもつ家庭が高齢化し、50代の中高年のひきこもりの子を80代の後期高齢者にさしかかった親が面倒見るケースが増えている、という社会問題のこと。(weblio辞書より)