認知症の母がグループホームに入って1年あまり経った2016年の9月、グループホームから「おたより」が届きました。
毎月届けられる領収書や請求書と一緒に、日常の様子を伝えてくれるものが入っているのです。
それには独り言の内容がきつくなってきているとありました。
母の独り言については、「第58回 認知症介護 夜中の激しい独り言」や「第63回 認知症介護 独り言 家族への影響」などでも触れています。
元々は穏やかな性格だった母ですが、子どもの頃のつらい経験が思い出されて吐き出されるような独り言を言ったり、不安や恐怖から出てくる激しい独り言を言ったり、そんなことも増えていました。
グループホームからのおたよりには、具体的なことは書かれていませんでしたが、家にいた時のようなものだと思います。
帰宅願望については、グループホームに入った頃からずっと継続です。
当然のことと思います。
認知症になってもすべてが分からなくなるわけではありません。
感情もあるし、思考力だって全くなくなるわけではありません。
住み慣れた家に帰りたいという気持ちは強いはずです。
2018年12月現在、母の症状は、グループホームに入った頃よりだいぶん進行していて、もう私が息子であることもたぶん分かりません。
それでも面会に行けば必ずと言っていいほど「おうちに帰りたい」と言います。
それが私にはつらい。
2016年9月のメモです。
2016年9月○日
・グループホーム「S」から7月分の領収書や8月分の請求書が届いた。
同封されている「おたより」の中の「日常のご様子」にこうあった。
「何が原因になってしまったのかわかりませんが、7月終わり頃から以前に比べると独語の内容がきつくなってきているように感じます。「家に帰りたいよ」と帰宅願望の訴えが時々あります」とあった。
帰りたいだろうなあ、つらいことだなあ。