2017年12月現在、母は車いす生活になっています。
今年に入り2度足の付け根を骨折したのです。
1度目は手術して入院してリハビリもしました。
リハビリの先生の言うことを素直には聞かなくなっているので、リハビリも難航しました。
ただ、その時リハビリの様子も時々見せていただきましたが、本当に根気よく先生方はリハビリしてくださっていました。
2度目の骨折時に医師は手術するかどうか判断をこちらに委ねてきました。
「手術に耐えられないほど体力がないわけではありません。手術しなければ骨の先端部分に血が行かなくて、少しずつ壊死していくので歩けるようにはなりません。ただ入院生活やリハビリに対して本人が感じる大変さを考えると、手術するのがいいか、しないで車いす生活になるのがいいか、判断は難しいところです。」
グループホームの担当者と相談して、車いす生活でも受け入れてくれるというので、2度目の手術はしないことにしました。
これも一つの決断です。
歩けなくなる。車いすでの生活になる。そういう判断も自分にさせてもらえない。
私は母の気持ちになって、つらくなりました。
話は5年前にさかのぼって、2012年2月のメモです。
2012年2月○日
・N整形外科クリニックに行ってきた。
骨粗しょう症の検査の結果は、同年齢の90%の骨密度で、骨粗しょう症になりかけ位らしい。
前回と同じ湿布薬の他に、「ワンアルファ錠1.0ug」というビタミンDが出た。
カルシウムの吸収をよくする薬らしい。
朝一回で2週間分。
次回からは4週間分出してもらい、飲んでいくことになるようだ。
腰の痛みはひどくはなっておらず、動かすと痛むようだ。
痛み止めの薬は飲んでいない。