NHKスペシャル「シリーズ 人生100年時代を生きる」の第1回が、昨日(2018年11月17日)放送され、私も見ました。
第1回の昨日は「終(つい)の住処(すみか)はどこに」というテーマでした。
30万人を超えるとされる「特別養護老人ホーム(特養)」の待機者、国は施設の担い手を「官から民」へと転換しようとしており、その切り札として導入されたのが、「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」です。
その「サ高住」の現場では様々な矛盾が表面化しています。
認知症高齢者が当初の想定よりずっと増えているというのです。
要介護度は低くても、徘徊や幻視幻聴などがある入居者たちの対応に、施設が追われているのです。
施設長は社長にスタッフの増員を求めますが、経営が成り立たなくなると渋られます。
この施設長とは別の、もう一人の施設長が印象的でした。
病院に退院予定の患者さんを紹介してほしいという電話をしているのです。
「できれば要介護3くらいの人をお願いします」というように。
要介護度が高く、寝たきりに近いほうが、介護スタッフの方の負担が少ないからのようです。
そして、それ以上に要介護度の高い方のほうが、施設に入る収入が増えるからのようです。
要介護度が高ければ高いほど、介護保険で使えるサービスの金額が増える仕組みだからです。
「特別養護老人ホーム」に入るには、要介護3以上である必要があるため、要介護1や要介護2の方たちが「サ高住」には多くなっているのです。
私の母は、現在は要介護4で車いす生活ですが、グループホームに入る以前は要介護2でした。
グループホームに入る以前は、徘徊があったり、幻視幻聴の訴えがあったりしました。
車いす生活となった今は、動き回ることはないものの、手づかみでご飯を食べるなど、以前とは違う大変さがあると思います。
介護するのにどちらが大変かは決めがたいです。
病院に退院予定の患者さんを紹介してほしいという電話をしていた施設長は、スポーツ選手の仲介をするブローカーのようでもあり、空室を埋めようとするアパート経営者のようでもありました。
施設長にしてみれば、ボランティアではなく経営なのだから仕方ない、介護保険の仕組みが悪いという気持ちでしょう。
その施設長は入居者を選別し、しかも、次の長期入居者が見つかれば出ていってもらうという短期の契約をしているのです。
夫婦ともに要介護の方が、短期契約が終わり、「ここにずっといたい」と言いながらも、追い出されるように施設を出ていく様子は、哀れでした。
こうした「介護難民」とも言えそうな人々が、これからますます増えていくことが予想されます。
NHKスペシャル「シリーズ 人生100年時代を生きる」、第2回の今日は「命の終わりと向き合うとき」というタイトルで「終末期医療」がテーマです。
私も必ず見ます。
第2回についても、詳しくはNHKのホームページをご覧ください。