NHKスペシャル「シリーズ 人生100年時代を生きる」が、今日と明日(2018年11月17日と18日)、2夜連続で放送されます。
第1回の今日は「終(つい)の住処(すみか)はどこに」というテーマです。
比較的安く手厚い介護が受けられる「特別養護老人ホーム(特養)」の待機者は30万人を超えるとされます。
国は施設の担い手を「官から民」へと転換しようとしており、7年前に導入されたのが、「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」です。
その「サ高住」で何が起きているのか、実態が明らかにされます。
第2回の明日は「命の終わりと向き合うとき」というタイトルで「終末期医療」がテーマです。
私の母も先日「もう死にたい」と言い始めて、私はつらいです。
妹や夫の最期を看病してきた母は「ピンピンコロリ」をあれだけ希望していたのに、そうはいっていない。
私にとっても「終末期医療」をどうするかは、長年考えてきたテーマです。
2夜ともゲストは阿川佐和子さんです。
現在母親の介護をしている阿川さんは、3年前に父親の弘之氏を、延命医療をしないで自然な形で看取ったといいます。
「穏やかな最期はどのように迎えることができるのか」に悩んできたとも。
現場では「延命中止」の取り組みが始まっているということも紹介されるようです。
親の介護に向き合っている人にとっては、どちらも切実なテーマで、見逃せないですね。
私も見たいと思っています。
詳しくはNHKのホームページをご覧ください。
私もそこを参照しました。→「NHKスペシャル」