今年(2019年)の正月、昨年と同様に、家族そろって母の入所しているグループホームに面会に行きました。
正月は、兄もたいてい帰省しているので、私と妻と長女、次女、三女の総勢6人です。
現在の二世帯住宅を建てた頃は、父もまだ健在でしたので、両親と私たち夫婦、3人の子どもたちの7人で暮らしていましたが、父が亡くなり、母がグループホームに入り、長女と次女が進学で家を出ていき、今は3人で暮らしています。
寂しくなってきました。
正月には妻が結構本格的におせち料理を作るので、グループホームには、そのおせちを少し持っていきました。
少しと言っても、あれも食べさせてあげたい、これも食べさせてあげたい、と思うのでしょう、私から見ると、そんなに食べられないだろう、というくらいの量がタッパーに入っていました。
母が食べたのはほんの二つか三つ、持っていった量の5分の1くらいです。
まあ、それでもいいです。
少しだけでもお正月気分になれたらそれで。
母がグループホームに入る前、母も連れて家族でスーパー銭湯に行ったときにも、上手に母の面倒を見ていた三女の秋子は、母の手をさすったりして、上手に相手をしてくれます。
テレビの介護の特集などで覚えた上手な介護の仕方を実践しています。
2019年正月のメモです。
2019年1月1日(火)
・家族そろって母の面会に行った。
大晦日から来ていた兄も一緒に、総勢6人で行った。
妻はおせちを食べさせてあげたいと、タッパーにおせちを詰めて持っていき、母に食べさせた。
色々食べさせてあげたいという気持ちからだろうが、そんなに食べられないだろうと思うくらいの量だ。
実際食べたのは、それほど多くはない。
レンコンだったか、結構固いものも入っていて、かむのに随分時間がかかっていたのもあった。
三女の秋子はあいかわらず、母の手を取って食べさせたり、母の手をさすったりと、上手に介護していた。